表現のための実践ロイヤル英文法の外観

あなたは、「文法」と聞いたとき
「ルール」
「規則」
「天下り式」
「勉強しなければならないもの」
といった、あまり楽しくないイメージがあるのではないでしょうか?

今回紹介する「表現のための実践ロイヤル英文法」は、そういったツラく苦しいものを押し付けてくる本ではありません。

あなたが英語で何かを表現したいときつまり「話したり」「書いたり」するときに、強力な助けになってくれる本です。

この記事は、TOEIC990点の私(サイト管理者)が「表現のための実践ロイヤル英文法」を自腹購入し、中身を見て書いています。

 

ではレビューしていきましょう。

教材著者の紹介

著者:綿貫 陽(わたぬき よう)さん
1928年生まれ。
進駐軍の米軍厚木基地に隣接している学校で英語を教える傍ら、文化交流や施設その他の折衝などの必要から通訳を命ぜられ、英語に入り浸る生活に。
英米語の持つ意外な面白さにひかれ、東京に戻って正式に文学部英文学科に再編入。
卒業後、高校で英語の教鞭をとりながら、文部省、東京都教育委員会の英語関係の各種委員や、東京と高等学校英語教育研究会の出版部長や常任理事などを歴任。
英語をさまざまな方面から研究しているうちに、次第に英文法、語法の研究に専念するようになった。
主な著書としては、「ロイヤル英文法・改訂新版」「教師のためのロイヤル英文法」その他多数。
著者:マーク・ピーターセンさん
明治大学政治経済学部教授。
アメリカのウィスコンシン州出身。
コロラド大学で英米文学、ワシントン大学大学院で近代日本文学を専攻。
1980年フルブライト留学生として来日、東京工業大学にて「正宗白鳥」を研究。
大学の授業には映画のシナリオを教材とする「英語」や、「英作文」、「映画の歴史」などがある。
アメリカ文化の重要な要素を浮き彫りにする小説、演劇、エッセイ、映画、音楽、美術、建築、デザイン、ファッションなどを全般に研究する。
日本人の科学者や研究かが書いた英語の学術論文を添削する仕事も多い。
「日本人の英語」、「心にとどく英語」、「マーク・ピーターセン英語塾」、「ニホン語、話せますか」など著書多数。

(以上、本書巻末より抜粋)

教材の概要

表現のための実践ロイヤル英文法(CDつき)の書影
表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)
著者:綿貫 陽、マーク・ピーターセン
出版社:旺文社
発行日:2006年5月23日初版
→ Amazonで見てみる

 

◆本書の対象者・・・本書から引用します。

本書は、高校生程度以上の学生、教師および一般社会人の英語学習者を自分の考えや事実を、英語で正しく表現できるようにすることを目的とした学習書である。

(はしがきより)

 

表現のための実践ロイヤル英文法の内容物

 

◆テキスト(本体)

A5サイズ、708ページ。

 

◆テキスト(別冊「英作文のための暗記用例文」)

A5サイズ、38ページ。

 

◆CD

例文暗記CD付き版とCD無し版があります。
私が持っているものはCD無し版。

学習内容の詳細

本書は「表現のための」英文法書というコンセプトです。

本書は一見したところ、これまでの英文法の本と変わらないではないかと思われるかもしれないが、読み進むうちに、すべてが「標準英語」を話し、書くという「発信的」な目的に集約されていることに気づかれるはずである。

(「本書の構成」より ※太字は当サイトによる)

ふつう文法書は文法を「理解する」ためのものと思いがちですが、本書は「発信する」ことを意識しているのが特徴ですね。

さらに内容を見ていきましょう。

全体構成

本編部分は、24の章に分かれています。

章タイトル一覧
  • 第1章 文
  • 第2章 動詞
  • 第3章 時制
  • 第4章 助動詞
  • 第5章 態
  • 第6章 不定詞
  • 第7章 分詞
  • 第8章 動名詞
  • 第9章 法
  • 第10章 疑問詞
  • 第11章 接続詞
  • 第12章 関係詞
  • 第13章 前置詞
  • 第14章 名詞
  • 第15章 冠詞
  • 第16章 代名詞
  • 第17章 形容詞
  • 第18章 副詞
  • 第19章 比較
  • 第20章 時制の一致・話法
  • 第21章 否定
  • 第22章 一致
  • 第23章 倒置・省略・強調・挿入
  • 第24章 文の転換
  • 付録Ⅰ 句読法
  • 付録Ⅱ 英文手紙・Eメールの書き方
  • 確認問題・実践問題の解答・解説
  • 文法事項索引
  • 英文語句索引
  • [別冊] 英作文のための暗記用例文300

    第9章「法」というのがありますが、これは直説法(通常の文)、命令法(命令文)、仮定法(仮想の話)のことです。

    各章の構成

    各章は、基本的には例文にもとづいて文法を解説していく進め方になっています。

    英語を「話す」あるいは「書く」ときに、
    「どんな表現がもっともふさわしいか?」
    の視点に徹して解説されているのが特徴です。

    本書の紙面は少し黄色がかった色で、真っ白よりも落ち着いた感じです。
    (写真ではあまり色味がわからなくてスミマセン)

    表現のための実践ロイヤル英文法の解説部

    例文はすべて青字で書かれていて独特な雰囲気です。
    例文の下には、「この表現は~の場合によく使う」といった補足的な解説が添えられています。

     

    ◆文化的背景の知識

    例文の裏にある英米の文化的背景が解説されています。
    例文に実在の人物・作品・地名等が登場するのも本書の特徴の一つで(下の写真だとモナリザとか)、例文の背景をより深く理解するための解説まで書かれています。

     

    ◆発展

    やや高度な内容がまとめられています。
    下の画像の例は、Whenで始まる疑問文で完了形にするか?過去形にするか?によってニュアンスが変わってくることの解説。

     

    ◆注意

    ふつうあまり関心を持たれないけれど重要なことを解説。
    下の画像では口語的な「ain't」について書かれています。

     

    ◆参考

    英文表現の実際の場での応用や、最近見られる語法の変化の解説などです。

     

    ◆Helpful Hint

    表現の使い分け、ニュアンスの違い、学習のコツ、誤りがちなポイント、雑学知識など、通常の教材でいうところの「コラム」的なもの。

    下の写真は、物をちょっと借りたいときにuseを使うのか、borrowを使うのかについてそれぞれのニュアンスから使い分けを解説しています。

     

    本書全体で128個ものHelpful Hintが設けられています。
    内容をいくつか紹介します。

    Helpful Hintの例
    • Helpful Hint 11 活用はどのようにして覚える?
    • Helpful Hint 56 wantとwould likeの丁寧度は?
    • Helpful Hint 80  南北戦争と「among/between」の使い分け
    • Helpful Hint 126 「by the way=ところで」の誤った使い方

       

      ◆章末問題

      [確認問題]

      章ごとに、知識を確認するための練習問題が設けられています。
      量は多くありません。

      内容は例えば、

      • 英文の誤っている部分を直す
      • 与えられた語句のうちから、表現や語法の観点から適切な語を選ぶ
      • 日本文の意味を表すように、空欄に適切な語を入れる

        といったものです。

        表現のための実践ロイヤル英文法の確認問題

         

        [実践問題]

        確認問題よりも実践的な、日常会話の慣用表現、時事英語、ビジネス英語などの問題です。

        付録

        ◆付録Ⅰ 句読法

        終止符(.)、疑問符(?)、感嘆符(!)などの用法について解説されています。

         

        ◆付録Ⅱ 英文手紙・Eメールの書き方

         

        ◆確認問題・実践問題の解答・解説

         

        ◆文法事項索引

        文法用語から解説箇所を引くことができます。

        表現のための実践ロイヤル英文法の文法事項索引

         

        ◆英文事項索引

        こちらは、単語や語句が出てきた箇所を引くもの。
        「○○という表現はどこの章で出てきたんだっけ?」と思ったときなど、語句から掲載箇所を引くことができて便利です。

        表現のための実践ロイヤル英文法の英文語句索引

         

        別冊 英作文のための暗記用例文300

        英文を書くときに応用できる典型的な用例300文を精選。

        ページの左半分が日本文、右半分が英文と隔離されていて、とても見やすいレイアウトです。
        ページ半分を隠すことで、日本語→英文、英文→日本語の翻訳練習にも使えますね。

        用例には簡潔な解説も添えられている親切設計。

        表現のための実践ロイヤル英文法の別冊

         

        英文を作るときのポイントも示されています。いくつか紹介します。

        • Point1. 基本5文型を意識しながら、なるたけ簡潔に書く。
        • Point2. 動詞の意味をよく考えて、日本語に迷わされない。
        • Point3. 日本語に引きずられて時制を誤らない。
        • Point4. 助動詞が示す微妙な意味の違いを理解して活用する。
        • Point5. 能動態にするか受動態にするかは文脈で決める。

           

          本書の内容は以上です。

          表現のための実践ロイヤル英文法(CDつき)の書影
          表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)
          著者:綿貫 陽、マーク・ピーターセン
          出版社:旺文社
          発行日:2006年5月23日初版
          → Amazonで見てみる

           

          良い点

          本書の良い点を挙げていきます。

          とにかく解説が詳しい

          本書は、図・イラストに頼らず、言葉をつくして解説する思想です。
          学習者が疑問を感じやすいところ・堂々巡りしそうなところを解決できるように、用例を使ってていねいに解説しています。

          ニュアンス解説も詳しい

          文法事項の論理的な解釈よりも、

          • 表現によってニュアンスがどう異なるか
          • あるシチュエーションに対してふさわしい表現はどれか

            といった解説が充実しています。

            豊富な例文と解説を繰り返し読むことで、表現とニュアンスとが頭の中で結びついてきます

            実用的な例文だけで構成されている

            冒頭で書いたように「発信」を目的にした本なので、最初から実際に使える例文で解説されています。
            つまり、「机の上にリンゴがあります」とか「私は宿題をしなくてはなりません」のような、「こんなの言う機会ないだろ!」的な例文はありません。

            会話や作文にそのまま使える例文なので、文法事項と実用表現を同時に学ぶことができます。

            例文を読んでいると教養が身につく

            実在の人物・地名・出来事などを例文の素材として使っているので、読み物にもなるし雑学的な知識・教養も得られます

            イマイチな点

            • 一億人の英文法」とは逆に、図・イラストがなく、ひたっすら言葉での解説に終始しています。言葉よりもイメージを通した直感的理解が得意な人は、ハードルが高いと感じるかもしれません。

            向いている人

            • 英文を書く職業につきたい人/ついている人
            • 文法的な正しさを確保しつつ、かつ自然な英語表現をも追求したい人
            • 英語(学習)そのものが好きな人

            総評・・・A+評価(特に優れている教材)

            本書は、単に文法項目を順に理解していくための本ではなく、文法項目を軸として、適切な表現・伝わりやすい表現を学ぶためのものです。

            「効率よく」あるいは「要領よく」英文法を学ぼうとしたときには、ベストな本ではないかもしれません。
            しかし、あなたが英語を使ってアウトプットしたいときに生じる疑問・悩みに対しては、必ず道筋を示してくれる本であることは間違いありません。

            英語を学ぶ中で、ルールとしての文法は理解できても、
            「同じことを言う表現がいくつもある中で、ネイティブの人はどうやって使い分けてるんだろうなー」
            とぼんやり疑問を抱いたままだったりしませんか?

             

            本書では、そういった疑問に対して、
            「こういう場合にはこの表現がよく使われる」
            「この表現はこういう場合に限られる」
            というように、表現の使い分けについてとても詳しく指南してくれます。

            あなたが文法自体をすでに理解しているとしても、本書から新たに得られるものがとても多いはずです。

            「読破しなければいけない」と思う必要はないでしょう。
            英語を学習していて何かもやっとした気分になったときに、ちょっと調べる・・・というふうに駆け込み寺的に使えばいいと思います。

            持っていてぜったいに損はない一冊です。

             

            表現のための実践ロイヤル英文法(CDつき)の書影
            表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)
            著者:綿貫 陽、マーク・ピーターセン
            出版社:旺文社
            発行日:2006年5月23日初版
            → Amazonで見てみる

             

             

            おすすめの記事