瞬間英作文トレーニング教材内容
現在私は、「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」を実践しています。

 

関連記事:

・「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」のレビュー

・「瞬間英作文」を始めました

 

森沢洋介氏の教材を使った「瞬間英作文トレーニング」は、第1~第3の3つのステージから構成されていて、各ステージはざっくり次のような内容になります。

  • 第1ステージ:与えられた文法項目ごとに英作文の練習をする。文法項目一つ一つを習得する基礎固めのステージ。単語は、ばかばかしいほど簡単な単語のみに制限する。
  • 第2ステージ:さまざまな文法項目がランダムに現れる。必要な構文(文型)を素早く選んで文を構成する応用のステージ。単語の制限は第1ステージ同様。
  • 第3ステージ:第1、第2ステージで設けられていた語彙・表現についての制限を取り払い、あらゆる文を素材として英作文をする発展のステージ。

 

私が取り組んでいる「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は、上記の第1ステージ教材と位置づけられています。

暗記しようと思わなくても暗記してしまう?

本書は、さらにPart1~Part3に分かれており、それぞれ以下のようになっています。

 

  • Part1:中学1年レベル、文法項目数 23、例文数 230
  • Part2:中学2年レベル、文法項目数 34、例文数 340
  • Part3:中学3年レベル、文法項目数 22、例文数 220

 

本書全体で790例文を練習することになります。

現時点で私はPart1を10サイクルし、いちおう完了したことにしてPart2に取り組んでいます。

 

ここまでやって感じたこととして、10回程度サイクルを回すと、例文を覚えてしまうということです。

 

瞬間英作文トレーニングは、日本文を見てその場で英文を組み立てるトレーニングであって、覚えているものを記憶から引き出すトレーニングではありません。

しかし、覚えようとしなくても覚えてしまうのです。これはちょっと予想外でした。

 

このことの喜ばしい側面としてはもちろん、「暗記」は自分が思っているよりもカンタンかもしれない、ということです。

 

一方、ちょっとどうだろうな、と思うのは、「脳は、ラクなほうを選んでいるのではないか?」という気がしていることです。

例えば、短い文なら、毎回「作る」よりも「丸暗記したものを再度読み出す」ほうが負荷が少ないから、まるっと覚えてしまう、とかそういうメカニズムが働いているのではないかと。

 

このままトレーニングをつづけていったときに、この「脳がラクな道を選んだせいで起こる暗記(?)」が、英会話力の向上にどう影響するのか、現時点ではわかりません。

 

が、第2ステージ以降の応用トレーニングの中でしっかりと「英文を作る力」が養成されると期待して、あまり気にせずこのままトレーニングを続けていきます。

おすすめの記事