音読に徹することでTOEIC990点に到達できたことについては、これまで書いてきたとおりです。
990点取れたし、990点に確実に近づくための学習ノウハウ(「必ず990点取れるノウハウ」ではありません)も自分の中では確立できたので、TOEICからはいったん離れることにしました。
今後は「瞬間英作文」あるのみ
私はこれからはひたすら、瞬間英作文(日本語をスピーディーに英文に直すトレーニング)をやっていこうと思います。
とはいえ音読を「卒業」したわけではありません。
瞬間英作文のトレーニングの中で必ず音読が入るので、瞬間英作文をやるといっても実際には音読&瞬間英作文をやることになります。
まずは英語回路の設置から
ということで私は今、瞬間英作文トレーニングをやっています。
「瞬間英作文」シリーズは超有名教材で、このサイトでもレビュー記事を書いています。
実は、私はこの「瞬間英作文」シリーズ、みっちりとやったことはなかったのです。
TOEICのための音読を始める前に、シャッフルトレーニングの本を2~3周やっていたのですが、このたびTOEICから離れたのを機に再開することにしました。
中学1年レベルから
「瞬間英作文」メソッドは、スピーキング技能の習得に特化し、緻密に練り上げられたメソッドです。
単純に言えば、かんたんな内容の文を日本語から英語に即座に直すトレーニングですが、一般のフレーズ集などとは異なり、以下のような特徴があります。
- 構文使いこなし技術を最優先で習得する(語彙力獲得は後回し)
- スピードと量を重視する
- サイクル法による大量反復を前提とする
- 第1~第3ステージに分け、順にクリアしていく
特に重要なのが第1〜第3ステージを順にクリアして進める事です。
ざっくり言えば第1〜第3の各ステージがそれぞれ「基礎」、「応用」、「発展」のような位置付けになっており、これらを順に実践することで文法項目を抜けもれなく自由自在に扱えるスキルが得られるように構成されています。
私もどうせやるなら第1ステージからちゃんとやったほうがいいなぁと思い、第1ステージ(どんどん話すための瞬間英作文トレーニング)の中学1年レベルを現在やっているところです。
本気でやってみれば効果がわかる
「中学1年レベルの英文をたくさん作るなんて意味あるの?」
という疑問が湧いてきますが、実際まじめにやってみるとその意味がわかります。
中1レベルの「動詞の活用」ですら、スピーディーにこなすのは大変なんです。
つまり、三人称だったら動詞を「三単現」(例:have→has)にするとか、疑問文では原形にするとか。
そういった基本中の基本の文法であっても、「理解している」ことと「使える」こととは大違いです。
「使える」レベルに達していないと、動詞の活用を考えるだけで脳の処理能力の大半が費やされてしまうんですね。
「裏で重たいプログラムを回しているせいで処理能力がすっごく低くなっているパソコン」みたいな状態といえばいいかな。
残りのわずかな処理リソースで単語を選んだり会話の方向性を考えたりすることになるので、とても苦しいですよね。
そんな状態では、「ネイティブフレーズ」なんて覚えていても役に立たないでしょう。
逆に言えば、上のような基本の動詞活用などが滑らかに反射的にできるようになれば、覚えたフレーズを使うことはとてもラクになるはず!
という、かなり確かな期待を抱きつつ、瞬間英作文をやっていきます。