なぜか似ているところが多い、人気の英会話教材「スピークナチュラル」と「Native English(ネイティブイングリッシュ)」の比較をしてみました。
どちらの教材も、私が実際に購入して中身を確認して評価しています。
教材購入を検討されている方は、以下の比較レビューを参考にしてみてください。
※「スピークナチュラル」は、2016年にリニューアルされました。
本記事は旧商品についてのレビューになります。
新製品については、教材のコンセプト・メソッドは旧商品のままで、「スピークナチュラル スタンダード」と「スピークナチュラル 海外旅行」の2製品がラインナップされています。
レッスン構成の見直し等を行い、テキストやCDが全面的に刷新されているようです。
商品詳細については公式サイトでご確認ください。
それでは、まず、共通点から。
Contents
スピークナチュラルとNative Englishの共通点
2つの教材の共通点をあげてみます。
・リスニングとスピーキング、両方を重視。
・日本語→英語の順の音声を活用して学ぶ。
・通常スピードと低速スピードの音声を利用した学習。
・どこに行っても話すことになるであろう話題を練習する。
・価格。(変更されていたらご容赦ください)
学習メソッドとしては似ているようですが、詳細に見ていくと明らかな違いが見えてきます。
まず、教材実物を見てみましょう。
教材の概要
送られてくる教材に含まれるものは、それぞれ以下のようなものです。
スピークナチュラル 教材一式
スピークナチュラルは、テキスト1冊、CD14枚。
下の写真がスピークナチュラル教材一式になります。
CDは、複数枚を収納可能なケースに、このとおり入っています。
■スピークナチュラルのCD構成
・インプット練習用CD:6枚(話題A~D各1枚)
・テスト用CD:4枚
・パターン演習用CD:4枚
インプット練習用CDがメインの教材になります。
テスト用CDは実力確認用、パターン演習用CDは表現の幅を広げるための補強的学習に使います。
Native English教材一式
Native Englishは、教材本編がテキスト1冊、CD18枚です。
本編と同様の構成の別レッスンを収録した特典教材がついており、こちらはテキスト1冊、CD4枚。
下の写真がNativeEnglish教材一式です。
青/水色いものが本編、赤いものが特典。
こちらもCDは専用ケースに収納。
■Native English CD構成
・「Listening」:6枚
・「Speaking」:6枚
・「ニュアンス解説」:3枚
・「英語(ナチュラルスピード)」:3枚
*「Listening」
会話文やフレーズを聴くためのCDです。
*「Speaking」CD
学習者が英文をしゃべる練習をするためのCDです。
*「ニュアンス解説」CD
バイリンガルのDJ・マイケル・リーヴァスさんが、英会話に関する相談に答えるラジオ番組風のCDです。
*「英語(ナチュラルスピード)」CD
「Listening」や「Speaking」のCDでは日本語が入っていましたが、このCDは普通スピードの英語音声のみが収録されています。
教材概要はこんなところです。
ではここから、さまざまな切り口で教材を比較していきましょう。
教材のコンセプト比較
2つの教材は、それぞれどんなコンセプトで開発されたものなのか。
そのポイントを書きます。
スピークナチュラルのコンセプト
スピークナチュラルは、「速く聴いても意味がない。ゆっくりと確実に聞き取り、真似をして口ずさむことでスピーキング、リスニングを同時に鍛えて会話力をつけていくのがベスト」というコンセプトで作られた教材で、以下のような特徴があります。
・超スローリスニング
・7±2語のシンプルイングリッシュ
・日本語→英語の順で学ぶ
Native Englishのコンセプト
一方、Native Englishは、「ネイティブが使うフレーズをネイティブの感覚で話せるようになる教材」というコンセプトで、次のような特徴があります。
・ネイティブが生の会話で使うフレーズにこだわる
・ニュアンスの違いを理解し、表現の幅を広げる
・数種類のスピードで音声を聞く
スピークナチュラルが、ネイティブ並みの会話力を「目指さない」とあえて明言しているのに対し、Native Englishはネイティブフレーズを積極的に追求していく点が大きな違いと言えます。
教材の対象者はどんなレベルの人?
スピークナチュラルは、完全初心者でも聞き取ったり真似をして話したりして会話の基礎力がつけられるように万全の配慮がされています。とにかく親切です。
発音トレーニングもあるので、初級者を自覚している人には最適な教材です。
逆に、ある程度リスニング力のある人には「超スローリスニング」は必要のないメソッドなので他の教材を検討したほうがいいでしょう。
一方、Native Englishは、「Speaking」CDで低速音声が収録されており、リスニング初級者に対する聞き取り補助にはなります。
ただしスピークナチュラルのように一語ずつ区切って読む音声ではないので、スピークナチュラルほど初心者向けではないです。
また音声のあとの空白が短く、リピート練習をしようとすると少しあせってしまうので、ある程度のスピーキング力も必要とします。
教材が推奨するようにシャドーイングをするのであれば、なおさらハードルが高くなります。
(テキストを見ながらなら少しやりやすくなるかもしれませんが。)
いずれにせよスピークナチュラルのほうが、より「初心者向け」です。
学習内容
それぞれの教材で、実際どんな内容のレッスンをするのか見ていきます。
スピークナチュラルの学習内容
スピークナチュラルで実際やることは、「マイクロ会話」という単位の会話を題材として、CDを繰り返し聞き、真似をして口ずさむ練習です。
たとえば次のようなマイクロ会話があります。
A:「どこから来られましたか?」“Where are you from?”
B:「カナダからです。」“I’m from Canada.”
CD音声は、
「どこから来られましたか?」
「Where are you from?」(普通のスピードで)
「どこから来られましたか?」
「Where - are - you - from?」(一語ずつ区切って:1回目)
「Where - are - you - from?」(一語ずつ区切って:2回目)
「Where are you from?」(普通のスピードで)
という風に流れてきます。
この「一語ずつ区切って」の部分が「超スローリスニング」と呼ばれており、他の教材にない特色となっています。
それぞれの文の後には十分な空白時間があるので、初心者でもリピーティングがしやすくようになっています。
他にも、「瞬間通訳練習」(日本文を聴いて英語に直す練習)や、「会話練習」(CD音声のAさんのセリフに対して、学習者がBさんのセリフをいう練習)などもあります。
会話の想定シーンとしては、以下のものが用意されています。
■メイントレーニング
話題A 初対面の会話
話題B 海外旅行編(買い物)
話題C 海外旅行編(食事)
話題D コントロール会話/発音トレーニング
■サブトレーニング
話題E 食べ物について
話題F 旅行について
前にも書きましたが音声面のトレーニング重視なので会話シーンのバリエーションは少なめです。
スピークナチュラルの学習内容についてはこんなところです。
Native Englishの学習内容
Native Englishは、日常生活のさまざまなシーンを想定した会話を題材として、音声面のトレーニングとフレーズ習得をしていく教材です。
学習者がすることは、以下のようなオーソドックスなレッスンです。
1.「Listening」CDをしっかり聴いて内容を把握する
2.「Speakig」CDでゆっくり確実に聴く&シャドーイング
3.「ニュアンス解説」CDで表現の幅を広げる
4.「英語(ナチュラルスピード)」CDでリスニング仕上げとディクテーション
5.テキストで英文、フレーズを理解
会話シーンは、72シーン収録されています。
想定シチュエーションは、下のように広い範囲をカバーしているのが特長です。
会話シーン(一部)
「あいさつ」
「自己紹介」
「電話」
「日本に関すること」
「ホテル」
「食事」
「飛行機」
「スポーツ観戦」
「病院」
「公共機関への連絡」
たとえば、「日本に関すること」のワンシーン。
A: What Japanese food do you like?
B: I like sushi the best.
A: That's good. I heard French people are not accustomed to having raw fish.
B: Right. I'd never had raw fish before coming to Japan. But when I First tried sushi at Tsukiji, I came to like it.
・・・(まだ続きます)
こんな感じのちょっとした雑談レベルの英会話スキルが、Native Englishの目標です。
会話以外にも、新聞・雑誌風の記事を使った学習もできるようになっています。
教材ボリューム、学習期間は?
いずれの教材も一日分の学習量は数分でできます。
・何度練習するか
・どこまでできるようになったら次のレッスンに進むか
等は学習者次第です。
スピークナチュラルの学習期間、ボリューム
スピークナチュラルは6週間で一つの話題(CD1枚)を学習します。
インプット練習は6つの話題があるので
6話題×6週間=約9ヶ月が標準学習期間
となります。
誰でも抵抗なく取り組める教材ですが、ある程度慣れてきたら、ペースを上げても良いかも知れません。
スピークナチュラルは、しっかりと英語の音を聴き取れること、そして、それを真似して口ずさむことができること、という音声面トレーニングを重視しています。
そのため会話シーン、フレーズ数などボリューム面では絞り込まれた構成になっています。
Native Englishの学習期間、ボリューム
一方、一つの文の長さも長く、学習するフレーズ数も多いNative Englishは、当然学習ボリュームも多くなっています。
Native Englishの学習期間は
制作者お勧めコース・・・168日
つまり5~6ヶ月となっています。
とはいっても、この期間にしばられる必要はなく、学習スケジュールは自由度広めです。
また、どのシーンからでも学習を始められるので、学習者の好みと都合でアレンジしていけばよいでしょう。
教材の使いやすさ、クオリティ
結論から言うと、どちらの教材も、商品としてのクオリティは英語教材の中でもハイレベルな部類に入ります。
あえて言うなら、スピークナチュラルはCDの音声と音声の間の空白が長めで、初心者に優しいのが良いです。
Native EnglishはCDの音質がとてもクリアな印象です。
テキストも、両教材ともコンパクトで、通勤時などにも使いやすいです。
こちらはスピークナチュラルのテキスト。
プレーンで、無駄のない読みやすい構成といえるでしょう。
こちらはNative Englishのテキストです。
挿絵等はありませんが、青系の落ち着いた雰囲気はなかなか良いと思います。
フレーズ解説や語彙リストなど情報量が多めです。
コラムなど読み物もあります。
Native Englishのテキストはスピークナチュラルより一回り小さいので、使い勝手は文句なしです。字が細かいのに読みにくさも感じません。
サポートについても比較してみましょう。
スピークナチュラルのサポート
・登録後、1年間有効
・1ヶ月2回までの無料レッスン 1回約10分(祝日・年末年始・お盆除く)
・サポートに電話をして、自分が覚えた箇所の番号を伝えるとスタッフが日本語文を言うのでそれを英語に直す練習の相手をしてくれる
・発音・イントネーション・学習効果をチェックしてくれる
・学習方法などの質問も受け付けてくれる
NativeEnglishのサポート
•メールサポートは回数無制限(2年間) ※ただし教材に関する質問のみ
•メルマガ配信
•CD、テキストの5年間保障 ※送料、手数料は購入者負担
電話レッスンをしてくれるスピークナチュラルと、2年間のメールサポートが利用可能なNative English。
どちらが役に立つかは人によると思いますが、まあ、どちらも、この種の英語教材としては平均以上のサポートといえるでしょう。
まとめ。初心者ならスピークナチュラル。中級以上も視野にいれるならNative English。
スピークナチュラルは完全初心者向けの会話特化型教材として、一貫したコンセプトとメソッドを備えている優秀教材。
Native Englishは、若干コンセプトのユニークさというか、オリジナリティは弱く感じられるものの、「ニュアンス解説」や豊富な表現例を学べる、大ボリューム/正統派教材。
「とにかく意味の通じる会話ができればいい」という方はスピークナチュラル、「状況に合わせたスマートな表現を目指したい」人はNative Englishが向いているでしょう。