中級者向け英会話教材「ビジネス英語 話す筋トレ」を購入しました。
「ビジネス英語 話す筋トレ」は、「パターンプラクティス」という効果実証済みの学習メソッドを活用して、実践的な英語運用力とビジネス表現を習得できる教材です。
本記事は、当ブログを書いている私が「ビジネス英語 話す筋トレ」を実際に購入し、学習してみた評価・感想の詳細レビューになります。
購入検討している方は参考に読んでみてください。
Contents
教材開発者 松尾光治さんとは?
「ビジネス英語 話す筋トレ」の開発者・松尾光治(まつお こうじ)さんの略歴を紹介します。
•東京都出身。
早稲田大学第一文学部中退。
在学中に早大派遣留学生・国際交流基金奨学生として米国アイオワ州 Grinnell Collegeに留学。(1979-1982年)
• 外国語学校バイリンガルにて英会話講師、教材開発。
同社ニューヨーク校にて5年間講師および教務主任と講師マネージャー を務める。
•のち三井物産米国子会社のハイテク企業で総務・システムマネージャー(カリフォルニア、 シリコンバレー)、 営業職(ニューヨーク)として 9年間勤務。
• 2003年に Transtream LLC設立。
シリコンバレーの米携帯コンテンツベンチャーの顧客管理や通訳・翻訳業を経て 現在は字幕翻訳家。 米国バーモント州在住。
•日本ではほとんど教わらない英語の省エネ発音リスニングに特化した教材「モゴモゴバスター(www.mogomogobuster.com)」を開発・提供。
生きた英語を学ぶための総合サイト、ナマ英語.com (www.namaeigo.com) を運営。
まぐまぐ!のオフィシャルメルマガ「英語のまぐまぐ!」に「カジュアル発音攻略法 ~アメリカCMで英会話を解説~」を好評連載中。
「話す筋トレ」では、松尾さんの英会話講師経験とビジネス実務経験に基づいたフレーズ選定&ニュアンス解説が教材に活用されています。
教材の概要
教材はすべてダウンロードにより提供されます。
音声ファイル
音声はMP3ファイル形式です。
レッスンは62日分あり、1日のレッスンはレッスン本体と復習の2ファイルで構成されています。
・レッスン本体ファイル62本(平均約18分30秒)
・復習用ファイル62本(平均約15分)
62日分が6つのZIP圧縮ファイルにまとめられているので、ダウンロードにそれほど手間はかかりません。
解凍してプレーヤー等に入れて使います。
テキスト
本教材のテキストはすべてPDF文書です。
学習ガイド
6ページ。
各教材の使い方、学習の進め方が書かれています。
テキスト
90ページ。メインのテキストになります。
挿絵等はなく、シンプルなつくりですが、重要部は太字やカラーで書かれており、見やすくなっています。
練習する英文、和訳の他、フレーズのニュアンスや助動詞・冠詞の使い分けなど、実際に話すときに気になる点についての解説があります。
メインの学習は音声のみで行っていきますが、慣れないうちはテキストを見ながら学習できます。
ちなみに本教材の特徴として、多国籍なビジネスシーンを想定しているのか、
「Mr.Cheng(チェン氏)」
「Khanh(カーン)」
「Rajiv(ラジブ)」
など、アジア人?らしき名前の人物が登場します。
聞きなれない人名なので、最初にテキストを確認して、「これは人名(固有名詞)なのだな」と理解してから練習すると良いでしょう
センテンスINDEX
4ページ。
各レッスンごとに、メインのセンテンスを抜き出したリストです。
レッスン番号、レッスンの見出し、パターンプラクティス練習用センテンス(パターン練習の骨組みとなるセンテンス)が収録されています。
※「パターンプラクティス」については後述。
このファイルはなかなか便利で、話す内容・目的に対する定番表現がざっと一覧できるようになっています。例えば「課題提起・提案」をするときには「suggest」を使えばいい!という具合です。
代入語INDEX(レッスン順)
18ページ。
レッスンごとに、パターンプラクティスのもとになるセンテンス(青字で書かれている)と、入れ替えていくチャンクがまとめられています。音声がなくてもこのテキストでパターンプラクティスができます。
また、日本語訳も併記されているので、このテキストだけ使って瞬間英作文的なトレーニング(日本語から英語に直す)もできます。
単体でもビジネス英会話フレーズ集として役立つ、本教材の学習エッセンスが凝縮された文書です。
代入語INDEX(アルファベット順)
13ページ。
同じくチャンクの一覧ですが、こちらはアルファベット順です。
チャンクを調べたいとき、例えば「確かaskを使ったチャンクだった気がするけど、何ていうんだったっけ?」という場合に便利です。
チャンク(英語)、日本語訳、チャンクが登場するレッスン番号が記載されています。
復習記録用ログシート(Excel文書)
レッスンの実践記録用エクセルファイルです。特別な機能はありません。
返金保証あり
ログイン・ダウンロード情報発行日より365日以内なら、理由を問わず返金可能。
「話す筋トレ」は、この種の教材では比較的安価な部類に入るのですが、それでも365日返金保証がついているのはとても良心的です。
以上が概要で、ここからは、教材の学習内容を詳しく見ていきます。
教材内容の詳細
「ビジネス英語 話す筋トレ」では、パターンプラクティスというメソッドでスピーキング力を鍛えると同時に、ビジネス英語の語彙・表現を学ぶ、高密度なトレーニングをします。
パターンプラクティスとは?
パターンプラクティスとは、文の一部を素早く入れ替えて話す練習です。
アメリカのミシガン大学で開発された学習法で、スピーキング能力習得に非常に高い効果をもたらすことが実証されています。
※有名な「瞬間英作文」シリーズの著者・森沢洋介氏も、パターンプラクティスの効果を認めています。
この教材ではまず、元になる短い会話が与えられます。(会社の中での上司と部下の会話が多いです。)
会話に出てくるセンテンスの一部を、いろいろな代入語に入れ替えてセンテンスを作ります。
例えば、上司が部下に
「販売予測に取り組んでくれ。」
と言います。
I need you to work on the sales forecast.
これが、もとになるセンテンスです。
「販売予測に取り組む」の部分を、 「競合会社の情報を集める」にしなさい、と指示されたら
I need you to gather information on our competitors.
と変えます。
さらに「潜在的な新しい市場について調査をする」が指示されたら
I need you to do some research on potential new markets.
というふうに入れ替えていきます(新たに入れる語句を代入語といいます)。
あるいは、「私が」の部分を「彼が」に変えたり、「あなたに」を「彼女に」に変えたりします。
こうして一部だけ変えた文をスピーディーに作っていくのがパターンプラクティスです。
ゼロから英文を作ろうとすると大変ですが、出来ている文の一部を変えるだけであれば、だいぶ負荷が減ります。
その結果テンポよく英文をアウトプットしていくことができ、効率よく英語脳を構築する効果が得られます。
さらに本教材は、パターンプラクティスに乗せて、実際にビジネスで使われる表現を練習することで、覚えた表現を使いこなす会話力を身に付けていくことができます。
開発者・松尾さんによるニュアンス解説つき
センテンスで使われる表現については、教材開発者の松尾さんによるニュアンス解説が入ります。
「この表現は同僚や部下に対しては問題ないが、上司に対してはややカジュアルな言い方です。」など、相手との関係に応じた適切な表現を学ぶことができます。
先ほど書いた「販売予測に取り組む」 "work on the sales forecast"のような、カタマリで覚えるべき語句(チャンクといいます)については、アルファベット順およびレッスンごとにまとめられたINDEXを使って、自分がどこまで習得できたかチェックすることができます。
ちなみに、本教材ではパターンプラクティスがメインですが、それ以外にも、
- 音声を聴いたとおりに繰り返す「リピーティング」
- 2つのセンテンスを関係代名詞を使って1つのセンテンスにする練習
- Aさんのセリフに対してBさんのセリフを答える「ロールプレイ」
など、スピーキング力をきたえる複数のトレーニングが組み込まれています。筋トレでいえばフリーウェイト、マシン、アイソメトリック等いろんな負荷をかけるのと同じで、常に異なる刺激を与えて、英語回路を進化させ続けるということですね。
「ビジネス英語 話す筋トレ」のイマイチな点
本教材を実際に使ってみて、気になった点を挙げます。
- pdfファイルは文字が小さく、またビッシリと書かれているのでスマホでは読みにくいかも。(印刷して使えば問題ない。)
- 音声を吹き込んでいるネイティブスピーカーは、基本的にみんな訛りのないアメリカ系英語を話している。近年のTOEICではなまりの強い英語への対応力がより問われることもあり、オーストラリア英語やイギリス英語を話す人も登場するほうが良いかも。でもあくまでスピーキング訓練教材なので、やっぱり聞き取りやすいアメリカ英語の方が良いですね。
「ビジネス英語 話す筋トレ」の優れている点
今度は、使ってみて、これはいいなぁと感じた点を挙げます。
- パタープラクティスだけではなく、リピーティングやロールプレイもあるので、スピーキング力を多面から磨くレッスンになっている。また、単調にならなくて良い。
- ビジネス的語句を使ったパターンプラクティス学習だけでなく、フレーズのニュアンスも解説されているので、相手・状況にふさわしい言い方を学べる。英語教材での独習は孤独になりがちだが、教材開発者・松尾さんの解説が入ると孤独感が多少緩和されて良い。
- 覚えるべき構文、チャンクが整理してリスト化されているので、効率よくチェックできる。
- 「ささやき音声」という、声を出さずにしゃべる練習のサンプル音声が提供されている。声を出せない環境で練習するための参考になる。
- 解説を省いた練習パートのみの復習用レッスンファイルがあるので、慣れてくるとどんどん時間効率が良くなるし、学習が加速する。
「ビジネス英語 話す筋トレ」の評価
当ブログの独自目線で教材を評価していきます。
[check color="blue"]明確な教材コンセプトがあるか?[/check]
評価:◎
パターンプラクティスでビジネス英語フレーズを身につけるというコンセプトです。
(※パターンプラクティス自体は本教材の独自メソッドではありません。)
話す筋トレという教材名どおり、とにかく大量アウトプットで頭脳を鍛え抜くという方針が一貫しています。
[check color="blue"]インプットとアウトプットのバランスは適切か?[/check]
評価:◎
パターンプラクティスの教材なので、アウトプット量はきわめて多いです。
本教材は聞き流しても意味がありません。大量アウトプットが命の教材なので、声を出す練習がしやすいようにしっかりとポーズ時間が設けられています。
[check color="blue"]品質や使い勝手は十分か?[/check]
評価:○
PDFテキストの文字が小さく、印字が若干粗い点が気になりますが、他は特に問題なく、使いやすいです。
練習パートのみの復習用ファイルが用意されている等、忙しい学習者への配慮が感じられるのも良いです。。
[check color="blue"]楽しく学習を継続できるか?[/check]
評価:△
「楽しく」学習できることを目指して作られている印象はありません。「モチベーションを保つために学習内容をわざわざ面白おかしくしたりはしない。でもやる気のある人にはしっかりとトレーニングできる素材を提供しますよ」という考え方の教材です。
一日最低1時間、出来れば2時間トレーニングすることが推奨されています。ビジネス英語を学ぶ必要性、緊急度の高い人以外は、なかなかこれだけの時間を投入できないのが現実でしょう。真剣さが求められます。
とは言っても、学習者をほったらかしにするわけではなく、メールサポート(10回までという制限はありますが)やニュースレター(メルマガ)といったフォローはあります。
[check color="blue"]価格は妥当か?[/check]
評価:◎
ネット通販教材としては安いほうです。メールサポートもあるので、コスパは悪くない印象です。
ダウンロード教材なのに返金保証がついている点もユーザーフレンドリーです。
「ビジネス英語 話す筋トレ」が向いていない人
- ビジネス会話を聞き流していれば覚えられるだろうと思っている人。
- ゆっくりめの音声のリスニング、リピーティングもままならない、英会話自体が入門レベルの人。
- 発声練習ができる環境がないだけでなく、声を出さずにささやくこともできない環境にいる人。
「ビジネス英語 話す筋トレ」が向いている人
- 中級レベル以上の人。
- スキマ時間を有効に使いたいと思っている人。スマホゲームなどの誘惑に勝ってスキマ時間に学習できる人。
- 大量アウトプットが苦にならない人。
「ビジネス英語」 話す筋トレ」総評
「ビジネス英語 話す筋トレ」の総合評価・・・評価B(良い教材)
「一般のビジネス英会話の教材は会話例とフレーズ集ばかりで、やってもやってもキリがないし、話せるようになったと思えない」
「ビジネス表現を[使える]ようになる、時間対効果の高い学習法はないだろうか」
そんな方に向いているのが「ビジネス英語 話す筋トレ」です。
ビジネス英語というタイトルになってはいますが、ビジネス専門用語の教材ではありません。ビジネスの話題(販売、人事、事務など)を中心とした会話フレーズ練習、という感じです。
単なる情報の伝達だけでなく、ビジネスの場での人間関係(上司/部下/同僚など)を考慮したフレーズの選び方も解説されています。わりとディスカッションっぽい表現がメインではありますが、ビジネスに限らず日常生活でも使えそうな表現も多いです。
仕事で英語を使う人なら、この教材で一定期間、しっかりとアウトプットに取り組んでみてもいいかもしれません。
※2020年12月追記:当教材は「話す筋トレ」の名前での販売を終了となっている模様です。