本記事ではTOEIC990点の私(サイト管理人)が、世界的に有名な[七田式]教材7+English(セブンプラスイングリッシュ)と、酒井一郎氏の人気教材Simple English / Magic 81を比較しています。
どちらの英語教材も自腹で購入して評価しています。
教材が気になっている方は本記事をぜひご覧ください。
Contents
共通点
まず二つの英語教材の共通点からみてみましょう。
- スピーキングに特化
- 基本的には「会話型」ではなく「例文型」、つまり一文ごとに独立した例文を習得
- 特定のシーンでの会話ではなく、どこでも使える表現を学ぶ
- テキストとCDでの独習
こうしてみると大体同じような教材に見えますが、詳細検討するとコンセプトがまったく異なっています。
以下、さまざまな切り口から比較していきます。
教材コンセプト、メソッド
まず、それぞれどんなコンセプトの教材か、ざっくり比較してみます。
7+Englishは「頻出フレーズ丸暗記」
7+Englishの教材コンセプトは
「日常会話で使う英語フレーズはたかだか60パターンだから、まず丸暗記。」
ネイティブの会話の大部分は、出来合いのフレーズの組み合わせで成り立っています。
いちいちゼロから作文をしているのではなくて、半完成の英文を組み合わせてしゃべるわけです。
だから、よく使うフレーズをまず暗記してしまうのが英会話上達の近道になります。
フレーズを集めただけの書籍教材は無数にありますが、7+Englishは効率よく暗記するためのメソッドとして「高速リスニング」、「大量インプット&アウトプット」、「400%学習法」を採り入れているのが特徴です(後述)。
Simple English / Magic 81は「基本語の使い回しを極める」
Simple English / Magic 81のコンセプトは
「難しい単語を使おうとせず、基本語(よく使われる重要な動詞・前置詞)をひたすら使いまわすのが上達の道。」
もう少し詳しく言うと、
「どんな場面にも対応できるようにたくさん単語を覚えよう」
という考え方を捨てて、
「できる限り、自分が持っている単語で表現しよう」
という戦略をとります。
そのために、基本語を深く理解することと、自由自在に使いこなす訓練をします。
Simple English / Magic 81も、例文の暗記をするのですが、7+Englishのような特殊なメソッドはありません。
例文ベースで基本語の意味を学ぶ学習と、例文の音読を通して基本語の用法を文構造ごと覚えるワークをします。
教材対象者、目標レベル
いずれの教材も、特に対象者を限定していません。
英語の「勉強」ばかりで会話の練習をしてこなかった人や、英会話をしようとして挫折した人に向いています。
ただしいずれの教材も、基礎の文法(人称、動詞の活用等)や発音のレッスンはなく最初から例文ベースの学習に入るため、中学英語程度は(部分的にでも)理解していることが前提です。
両教材とも、目標レベルは、一般的な日常会話ができるレベルです。
それでは、教材を具体的に見ていきましょう。
各教材の内容
教材の内容はそれぞれ下の通りです。
7+Englishの教材内容

【7+English】~60日完全記憶英会話~ 世界の「七田式」の最新英語教材。600のネイティブ英会話フレーズを60日で完全記憶して英会話マスター
メーカー/販売者:有限会社Digital Fusion
発売:2013年2月25日
公式サイト:http://7plsegh.com/
7+Englishを注文すると下の写真のものが送られてきます。
■テキスト…B5版、3冊
- テキスト(1):「利用マニュアル」(27ページ)
- テキスト(2):「英文テキスト集600」(123ページ)
- テキスト(3):「600フレーズ完全解説」(60ページ)
各テキストの詳細については後述。
■CD…6枚
■特典・・・教材に同梱されるのは、「完全記憶マスター600シート」(上の写真右下)。
そのほか、特典ダウンロードサイトから盛りだくさんの特典が入手できます。
※特典内容は変更されることがあるので公式サイトでご確認ください。
7+Englishの教材内容物は以上です。
Simple English / Magic 81の教材内容

Simple English / Magic 81」英語トレーニングのスーパーメソッド
作者:酒井一郎
メーカー:(有)WENSday
発売:2007年1月27日初版
公式サイト:https://www.simpleenglish81.com
Simple English / Magic 81の教材一式は下の写真です。
■テキスト…B5版 1冊(176ページ)
テキスト詳細は後述。
■CD…2枚
テキスト収録の全例文のネイティブ朗読音声を収録。
■特典…テキスト巻末に収録。
※特典内容は変更されることがあるので公式サイトでご確認ください。
→ Simple English / Magic 81公式サイトはこちら
学習内容の比較
それぞれの英語教材で実際にどんな内容の学習をするか説明します。
まずは7+Englishから。
7+Englishの学習内容
7+Englishは非常に実践重視の教材なのですが、いちおう最初に「利用マニュアル」テキストを読み、教材の思想、トレーニングメソッドの原理、トレーニング手順等を理解します。
このテキストはすぐに読み終わるし(27ページしかない)、内容を理解すればOK。記憶する対象ではありません。
そのあとはすぐに「英文テキスト集600」を使ったフレーズ練習に入ります。
そもそもフレーズとは?
7+Englishでいうフレーズとは、実際は「英文」のことなのですが、特に「シンプルで短い文」を指します。
■フレーズの例
I like to read.(本を読むのが好きです)
I want to travel.(旅行したいです)
こんな感じの短い文です。
短い文を多く学ぶメリットは、応用がきくことです。
というのは、長い長い文をがんばって覚えても実際の会話でそのまま使えることはまずないですよね。
一方、少ない単語数で構成された「フレーズ」なら、そのままで、あるいはわずかな変更で(単語だけ入れ替えるとか)実際の会話に応用できます。
そこで、頻出フレーズ60パターンそれぞれについて10フレーズ、計600フレーズを暗記します。
60パターンは以下(公式サイトより)。
どのフレーズも、自分のことを話したり相手のことを聞いたりするものなので、会話ですぐに使えるのがメリットです。
また、共通のパターン(英文の「骨組み」みたいなもの)を使いつつ中身の語句を入れ替えていくトレーニングになっているのも特徴です(パターンプラクティスといいます)。
例えば、
というパターンの練習では、
I like to read.
I like to drink coffee.
I like to watch sports.
・・・
というふうに、英文の骨組み部分は残したまま中身の語句だけ入れ替えていきます。
このトレーニングのメリットは、英文の骨組み部分が共通なので、ゼロから作るのと比べると負荷が大幅に軽くなっていることです。
負荷が軽いぶん、同じ時間で数多く練習できるので、下のような効果があります。
- 学習効率が上がる
- 記憶に定着しやすい
- 英会話での瞬発力をきたえられる
具体的なトレーニング手順
7+Englishではトレーニングの進め方がカッチリと作り込まれています。具体的には、「Practice」パートと、「Check」パートを実践していきます。
■Practiceパート
CDの日本文・英文のリスニング(高速音声)と英文のリピーティングをします。
ここではテキストもしっかり見て、しっかり声を出してリピーティングし、文全体を暗記します。
■Checkパート
日本文を引き金にして、Practiceパートで暗記した英文を再現するワークをします。
フレーズを暗記できているかチェックするとともに、瞬発的に英文をアウトプットする能力を高めます。
7+Englishでは、レッスンごとにPracticeパートとCheckパートを行います。
つまり600フレーズの大ボリュームを10フレーズずつの小さい単位に区切り、速いサイクルでインプット&アウトプットを行います。
こうすることで、大量のフレーズを体内に受け入れると同時に、記憶したものをスムーズに引き出す英語回路が構築されます
七田式記憶術を実装
上記までの内容だけでも、トレーニング教材として緻密に設計されていると言えるでしょう。
ところが7+Englishではさらに、パッと口をついて飛び出すレベルまでフレーズを身体にしみこませる手段として、七田式記憶術である400%学習法を採り入れていることが特徴です。
400%学習法の中身はノウハウなのでここでは書きませんが(暴露サイトではないので)、ポイントは以下です。
- 人間の記憶力の特性に合わせた学習スケジュールにより、覚えたことを極力忘れないようなタイミングで復習をする
- その結果、もっとも少ない労力・時間で、半永久的に忘れない長期記憶に英文を刻み込むことができる
CDには、上で書いたPracticeパート、Checkパート、過去のレッスンの復習がすべて組み込まれています。
よって学習者は複雑なことを考える必要はなく、日ごとに決められたCDを使って学習すれば、記憶術の効果が得られるのです。
こんな感じで1日に1パターン(10フレーズ)のペースで学び、60日間で600個の英文を覚えるまで学習していきます。
7+Englishの学習内容については以上です。
次はSimple English / Magic 81の学習内容を見てみましょう。
Simple English / Magic 81の学習内容
大きく分けると前半:理論部分、後半:実践部分になります。
前半(第1章~第9章)は理論部分
教材の前半にやることは、テキストのマインドセット論/学習ノウハウを読み、英語学習に対する考え方を変えることです。
各章のタイトルは次のとおりです。
第2章 「正確な英語」から「意の伝わる英語」へ
第3章 正確な英語でないなら捨てるモノが見えてくる
第4章 英語は二重構造と考えると労力が半分になる
第5章 脳の働きが分かると霧が晴れたように学習法がわかる
第6章 こうすればウソみたいに話せる
第7章 シンプル・イングリッシュを使おう
第8章 単純、即効、だれでも出来る本物のコツ
第9章 読むだけで心の負担が軽くなる
章タイトルからわかるように、第1~9章の大部分は学習ノウハウや英語学習に対する考え方を書いたコラム集です。
著者・酒井氏がいわんとしていることは、
「中学英語ができれば、実用上はOK!」
に尽きます。
特徴的なのは、英語学習においてやらなくていいことややってはいけないことが書かれている点です。
あれも必要、これも役に立つ・・・と何でもかんでも無責任にすすめる著者もいますが、「何をやらないか」が大切!という考え方は斬新です。
また、酒井氏は「暗記は絶対必要」と言い切っているのですが、これも英語教材の中では珍しいです(暗記が必要というと学習者に嫌われて売れないので、暗記不要をうたう英語教材が多い。暗記不要な英語学習とか意味不明です)。
後半(第10章~第11章)は実践部分
後半は実践部分で、頻出かつ重要な基本語(動詞、前置詞)を例文を通して学びます。
多くの用例やイラストから、単語の持つ本質的な意味を理解します。また、センテンスの音読を通して基本語の使いまわし方を身につけます。
ここで「基本語を使いまわす」とは具体的にどういうことでしょうか?
例えば、次のような文で考えてみましょう。
サッと英語に直せるか、やってみてください。
1.仕事の面接はどうでしたか?
2.今、その台風は過ぎ去りつつあります。
3.その痛みはまもなく消えるでしょう。
いかがでしょうか。
「『どうでした』→how? 動詞は何?」
「『過ぎ去る』→pass? leave?」
「『消える』→disappear?」
等々悩んで、なかなか英語に直せなかったのでは?
実は上の1~3すべて、ある同じ動詞で表現できます。
中学1年で習う動詞です。
上記のように、「どうでした」「過ぎ去る」「消える」という日本語にキッチリ対応する単語をいちいち探す必要はないんですね。
Magic81での「基本語を使いまわす」とは、上記のように誰でも知っている基本的な単語の中から、言いたい内容に合うものを選ぶということ。
あまり使わない単語を頭の中で一生懸命「探す」より、常に使っているものの中から「選ぶ」ほうがラクですよね。
このように、従来とは逆の考え方でシンプルに話そう!がSimple Englishの戦略です。
そのためには、
「この内容ならこの単語で表現できる!」
と直感できるまで、基本単語の意味を広く深く理解している必要があります。
そこでSimple English / Magic 81では、1つ1つの単語について多くの(多いものでは20以上の)例文をもとに、学習をしていきます。
第10章前半は、「英語でこれが言えますか?」。
使いまわし方を習得すべき重要な動詞・前置詞 26語について、重要度の高い順に、例文と解説をもとに学んでいきます。
第10章後半は「Q&Aで実感を持ってトレーニング」。
前半で学んだ基本語を活用するパートです。やはり例文ベースですが、Q&A形式の例文になっているので、実際の会話に近い実践的なトレーニングができます。
第11章で、ようやく教材タイトルの「Magic 81」(奇跡の81英文)にあたる「英語脳を作る最重要例文81」を学びます。
第10章で学んだ基本語の活用に加えて、比較の表現、SVOO・SVOCなどの重要文型、完了形などの文法事項も学びます。
第10章~第11章で、奇跡の81英文を含めて452の例文が収録されています(当サイト調べ。"Yes, I do."等の内容の薄い文は含まず)。
トレーニングの実践方法としては、例文の音読(CDを使ったリピーティング、シャドーイング含む)のみです。
学習ペースについても、
「3ヶ月以内に例文を合計○○回音読して下さい」
となっており、7+Englishと比べると全体的にゆる〜い感じです。
Simple English / Magic 81の学習内容は以上になります。
以下、教材の他の側面についても比較をしてきます。
教材の使いやすさ、クオリティ
ここでは教材のテキストやCDの使いやすさ、商品としてのクオリティ等を比較します。
テキストの比較
まず教材テキストを比較してみましょう。
7+Englishのテキストは実践重視、地味
7+Englishのテキストは、必要な部分だけを参照しながら集中して学習できるように、目的別に3冊構成になっています。
(1)利用マニュアル
教材の思想、トレーニングメソッドの理論、教材実践の手順、留意点など。
最初にザッと読めばOKです。
(2)英文テキスト集600
フレーズ練習用のメインテキスト。
一見、単にシンプルで何のしかけもないようですが、ポイントは
- 日本文と英文とが分離されている
実はここはすごく重要です。
7+Englishでは音声ベースでの瞬間英作文、つまり日本文を聞いて英文に直すトレーニングをしますが、CD無しでテキストだけ見て瞬間英作文トレーニングできると良いですよね。
そのとき、もしテキスト上で日本文と英文が並べて書かれていると、英文が見えてしまうのでちゃんとした英作文トレーニングができません。
その点、7+Englishでは上の写真のように日本文と英文とが左右ページに分離して書かれているので、日本文から英文を作れるかどうかの確認をすることができます。
「600フレーズを暗記する」という目的にしっかりと沿って作られたテキストと評価できます。
また、例文の解説を別冊子にして、練習用のメインテキストをシンプルに仕上げているのも実用的で良いです。
「理解のための学習」と「練習」とをハッキリ区別することで、「練習」に集中できる効果があります。
(3)600フレーズ完全解説
フレーズ理解用の補助テキスト。
600の英文ひとつひとつについて英文・日本文・発音・解説が書かれています。
発音記号や単語の意味だけではなく、間違った発音でカタカナ英語化した単語(例:pizza(ピザでなく「ピッツァ」が正しい)や単語の使い分け(例:tripとjourney)などのポイントも説明されている点がすぐれています。
この「600フレーズ完全解説」があれば、辞書や別の教材をわざわざ用意して調べ物をする必要がないので、学習時間を圧縮できます。
教材のすみずみまでユーザ目線で作られているのが7+Englishの素晴らしい点です。
7+Englishのテキストについては以上。
次はSimple English / Magic 81のテキストを見てみましょう。
Simple English / Magic 81のテキストはイラストも使って解説
Simple English / Magic 81では、理論部分と実践部分が一冊にまとめられているので、テキストページ数が176ページと多くなっています。
理論部分(第1章~第9章)は前にも書いたようにマインドセット的な内容。
マインドセット、方法論の解説なので、トレーニング実践前に一度読んで理解しておけば十分です。
内容を覚える必要はありません。
実践部分(第10章~第11章)では、重要な基本単語の本来的な意味を理解できるように、イラストも多用しています(下の画像参照)。
例文の音読を実践するとともにテキストを繰り返し読めば、視覚的イメージとの相乗効果で深く理解できるでしょう。
テキストの比較は以上。
次はCDについてです。
CDの比較
どちらの教材もCDがついているので比較してみます。
7+EnglishのCD:高効率学習と長期記憶定着のメソッドを実装
7+Englishでは、高速音声(ネイティブ速度よりも高速になるよう加工された音声)を記憶術の一部として採用。
英語だけでなく日本語音声も高速になっている点が興味深いです。
「高速音声によって右脳が活性化されたモードになり、記憶に定着しやすくなる」
と教材で解説されていますが、学習者が右脳活性化を体感できるかどうかは私にはわかりません。
体感できたとしても個人差もあるでしょう。
しかし少なくとも、高速音声になっている分、学習時間が節約されるというメリットがあります。
また、7+Englishの良い点の一つは、CDプレーヤーの操作が最小限で済むようにCDが構成されていること。
ひんぱんにトラック選択とか一時停止をするのはわずらわしいですよね。
この教材ではそういうことを気にせず、CDかけっぱなしでフレーズ練習に集中できます。
最短でも60日学習する教材なので、使い勝手の良さはきわめてポイントが高いです。
Simple English / Magic 81のCD:特徴がないのでかえって聞きやすい
一方、Simple English / Magic 81は、7+Englishとは異なり、音声面でのメソッドを採り入れていません。
音声をいじっていないので聞き取りやすいです(要するに「普通」ということですが)。
英文音声の後には空白時間が設けられています。
英文をまるまるリピーティングできるぐらい空白時間が十分に確保されているので余裕をもって取り組むことができます。
英語音声はネイティブ話者(アメリカ発音、男性&女性)が担当していますが、かなりゆっくりです(TOEICのリスニングより明らかに遅い)。
ゆっくりな上、安定したスピード・抑揚で読み上げられているので、リスニングが苦手な人にも聴きとりやすくなっています。
学習の実践についての比較
学習への取り組みやすさ、続けやすさ、サポートなど学習を実践するときのポイントを比較してみます。
7+Englishは単調な学習だが効果が見えやすい
7+Englishは、学習者が実践するワークがテキスト・CDにきっちりと落とし込まれています。
「知らない間に英語をしゃべらされていた」ぐらいにシステマティック。
すぐにトレーニングを始められるし、決められたレッスン内容に従うだけなので、進め方についてとまどう心配はありません。
ただし、スピーディーに次から次へと英文を発するトレーニングなので、単純作業になりがちという面はあります。
それでも、文を作るリズムが自分の中にできてくると、同じフレーズの骨組みの中に単語だけを入れかえてポンポンと発するのが快適になってきます。
快適さを感じられれば学習を続けられるし、習得ペースも加速します。
7+Englishはサポート体制も充実
7+Englishのサポート内容は下のように充実しています。
- メール相談は教材購入後3年間、回数無制限で利用可能。
- テキスト/CDは無期限保証
- 全額返金保証付き(購入後60日~100日の期間)
サポートについては、他のどの英会話教材にも劣らない充実ぶりです。
※サポート含め、特典内容は変更されることがあるので公式サイトでご確認ください。
Simple English / Magic 81は取り組みやすいが効果確認が課題
Simple English / Magic 81の実践内容は、3ヶ月以内にある回数以上「音読するだけ」となっていて、学習ペースは自分でコントロールする必要があります。
「学習者まかせ」感は否めないでしょう。
私のような英語教材マニアはともかくとして、ふつうの人は推奨の学習ペースを示してもらったほうが取り組みやすいと思います。
また、学習効果を確認するチェックパートや応用レッスンがないのも少し物足りないかなと。
普段から英語をしゃべる機会のある人なら、本教材を使ってからスムーズに会話しやすくなったと感じたとき「学習効果があった」とわかるでしょう。
しかし、機会のない人は、学習効果の確認手段を自分で用意する必要があります。
やはりここも「学習者まかせ」感があります。
ということで、「参考書」ではなく「トレーニング教材」として見たとき、Simple English / Magic 81は少し弱い印象です。
Simple English / Magic 81のサポートは期間短め
Simple English / Magic 81はメールサポート特典があります。
- 購入後1年以内
- 最初の質問メールから30日間有効
7+Englishと比べると、Simple English / Magic 81では有効期間が短めです。
※サポート含め、特典内容は変更されることがあるので公式サイトでご確認ください。
fa-arrow-right→ Simple English / Magic 81公式サイトはこちら
まとめ:7+Englishがおすすめ
さて、長くなりましたがまとめに入ります。
Simple English / Magic 81は理論と実践のバランスが少し残念
Simple English / Magic 81の「基本語(動詞+前置詞)の使い回しスキル習得が大切!」という教材コンセプトは良いと思うし、英語の応用力が身につく内容になっていると思います。
というのは、基本語の使い方を覚える過程で、基本語と結びついた文型・構文もいっしょに覚えることになり、英語力全体がレベルアップされるからです。
単なるフレーズ集(あいさつや社交辞令)を覚えるよりも格段に効果的です。
ただ、「トレーニング教材」としては理論パートと実践パートのバランスがイマイチかなと思います。
マインドセット部分の解説は、長いわりに実践パートとは直接関係ない話もあります。
また、上でも書いたとおり、実践パートでのトレーニング内容が「音読するだけ」で学習者まかせなことと、トレーニング効果の確認手段がないのが残念です。
教材著者・酒井氏は、例文を音読して暗記することを推奨しているのだから、暗記できたかどうかチェックするパートは欲しかったですね。
7+Englishは看板にいつわりなしのフレーズ記憶特化教材
一方7+Englishでは、理論パートは記憶術のバックグラウンドをサラッと解説する程度で、すぐに実践(フレーズ学習)に入る内容になっています。
覚えるフレーズも、「私は・・・です」「あなたは・・・ですか?」等、会話に必須のものに限定されています。
ですので実際に会話している臨場感を持って学習できるし、覚えたフレーズはすぐに活用可能!
また、7+Englishで練習する英文は短くても主語と動詞を持っているので、反復練習することで文法要素も吸収できます。
そして実践パートはこれまで書いてきたように合理的記憶術を実装した学習スケジュール設計により、フレーズを高効率かつ確実に記憶できるようになっています。
その他、学習者がトレーニングに専念できるようテキスト・CDにもさまざまな配慮がされている点や、サポートが充実している等、トータルでも非常に満足度が高いです。
よって[7+English]をおすすめします。